学校|不登校 抱き抱えられながらの着席 父親の送迎と、力での対応 私が通院などで送迎できない日には、夫が学校に連れて行くこともあります。 娘が泣き叫び、暴れて、動けなくなってしまっても、 夫は力強く抱きかかえて、教室の中まで運び、席に座らせることができます。 私はそこまでの... 2025.06.23 学校|不登校
学校|不登校 付き添い登校と、親の気持ち 付き添い登校と、親の気持ち 娘の学校には、2年生で教室近くにずっと付き添っている親御さんが数人います。 1日中、教室のすぐ外で待機している。 それが当たり前のように続いている姿を、私はただただ「すごいな」と思って見ています。 きっと、... 2025.06.16 学校|不登校長女
学校|不登校 教室から、少しずつ遠ざかる日々――ただ、学校がしんどくなってきた 学校、行けなくなりました 5月の終わりごろから、少しずつ「行けない日」が増えてきました。 6月に入る頃には、1日2時間行けたら上出来という感じに。 給食は食べられず、途中で早退する日が多くなってきて。 それでも今の目標は、「1日1時間... 2025.06.09 学校|不登校長女
学校|不登校 「耳栓だけじゃ足りない…」そんな時に試した遮音の工夫 「耳栓だけじゃ足りない…」そんな時に試した遮音の工夫 「聴覚過敏について」は前にも書いたけれど、 今回はそこからもう一歩踏みこんで、“どうすれば遮音率を上げられるのか?”に注目してみました🌿 実際にわが家で試してきた耳栓やイヤーマフ、そ... 2025.06.02 学校|不登校長女
学校|不登校 「行きたくない」の朝――私がうまく寄り添えなかった日 「行きたくない」の朝――私がうまく寄り添えなかった日 朝の表情に感じた違和感 こんにちは。 今日は、朝から少し引っかかるものがありました。 玄関を出る前の長女の表情を見て、 「今日はちょっと難しいかもしれないな」 そんな予感がありま... 2025.05.01 学校|不登校長女
学校|不登校 かけっこだけの運動会――去年の涙と、今年への一歩 かけっこだけの運動会――去年の涙と、今年への一歩 去年の運動会のこと 新学期が始まり、少しずつ学校生活のリズムが整ってくるこの時期。 ふと思い出すのが、長女が1年生だった頃の運動会です。 演目は「ダンシング玉入れ」と「かけっこ」。 ... 2025.04.25 学校|不登校長女
学校|不登校 「配膳がこわい…」――涙から始まった朝と、練習から生まれた自信 「配膳がこわい…」――涙から始まった朝と、練習から生まれた自信 涙から始まった朝 こんにちは。 今朝、長女がぽろぽろと涙をこぼしながら、 「給食の配膳、やりたくない…」 そうつぶやきました。 何があったのかと思って、 少しずつ、... 2025.04.23 学校|不登校長女
学校|不登校 少しずつ、通い続けるために。先生たちとの懇談記録 3人の先生との懇談――「続けていける形」を一緒に探す 懇談の雰囲気と先生方 こんにちは。 先週、学校で担任の先生を含む3人の先生方と懇談がありました。 新学期が始まったばかりということもあって、 相談したいこと、お願いしたいことがた... 2025.04.22 学校|不登校長女
学校|不登校 噛み癖と、親のもどかしい本音 噛む癖と、落ち着くための手段――わが子なりの“安心のかたち” 今、学校で使っている鉛筆の姿 こんにちは。 これ、今長女が学校で使っている鉛筆です。 ……正直、見るも無残なほどボロボロ。 鉛筆の先端の方まで。 噛み跡がびっしりついて... 2025.04.19 学校|不登校長女気づきとつぶやき
学校|不登校 「全部できた日」――2年生最初の大きな一歩 「全部できた日」――2年生最初の大きな一歩 新学期のはじまり 新学期が始まり、あっという間に1週間が経ちました。 新しい教室、新しい担任の先生、新しいクラスメイト。 環境ががらりと変わるこの時期は、大人にとっても緊張するものです。 ... 2025.04.15 学校|不登校長女