学校|不登校 噛み癖と、親のもどかしい本音 噛む癖と、落ち着くための手段――わが子なりの“安心のかたち” 今、学校で使っている鉛筆の姿 こんにちは。 これ、今長女が学校で使っている鉛筆です。 ……正直、見るも無残なほどボロボロ。 鉛筆の先端の方まで。 噛み跡がびっしりついて... 2025.04.19 学校|不登校長女気づきとつぶやき
学校|不登校 「全部できた日」――2年生最初の大きな一歩 「全部できた日」――2年生最初の大きな一歩 新学期のはじまり 新学期が始まり、あっという間に1週間が経ちました。 新しい教室、新しい担任の先生、新しいクラスメイト。 環境ががらりと変わるこの時期は、大人にとっても緊張するものです。 ... 2025.04.15 学校|不登校長女
わたし 「頭の中がうるさい」感覚と、静かに向き合う日――2ヶ月ぶりの受診メモ 「頭の中がうるさい」感覚と、静かに向き合う日――2ヶ月ぶりの受診メモ 最近のこころの様子 今日は、2ヶ月ぶりのメンタルクリニックの受診日でした。 ここしばらくは気分の波も少なく、 わりと落ち着いた日が続いていたように思います。 でも... 2025.03.29 わたしわたしたちのこと
長女 夜中の大騒動と、静かな朝――わが家の“夜驚タイム” 夜中の大騒動と、静かな朝――わが家の“夜驚タイム” 昨夜の長女はというと、 なかなか派手に荒れておりました。 小さい頃からの経緯 2歳頃から夜驚症のような症状があって、 突然叫び出したり、泣きながら布団を殴り続けたり。 最初の頃は、私も... 2025.03.28 長女わたしたちのこと
学校|不登校 1年生をやりきった春――わたしたちの、ひと区切り 1年生をやりきった春――わたしたちの、ひと区切り こんにちは。 あたたかな日差しが増えて、春らしさを感じる季節になりました。 少し遅くなってしまいましたが、先日、無事に修了式。 わが家の長女、小学1年生を、なんとかやり切りました。 ... 2025.03.26 学校|不登校長女
学校|不登校 こっそり登校”から、“みんなと一緒に登校”へ――静かに始まった、わたしたちの朝の変化 “こっそり登校”から、“みんなと一緒に登校”へ――静かに始まった、わたしたちの朝の変化 朝の会が苦手な長女の工夫 こんにちは。 朝晩の寒さも少しずつやわらいで、春らしい日が増えてきましたね。 わが家の長女は、朝の会のざわざわした雰囲気... 2025.03.20 学校|不登校長女
学校|不登校 車で過ごす音楽の時間と、わが家の対策グッズたち 聴覚過敏の娘と車内で過ごす“音楽の時間”――ちょっと工夫した、わたしたちのやり方 こんにちは。だいぶ暖かくなってきましたね。……花粉症じゃなければ、もっと素直に喜べるんですけど。 以前にも書きましたが、長女は聴覚過敏があるため... 2025.03.13 学校|不登校長女これ使ってよかった!
学校|不登校 学校で不安やイライラを感じた時の、娘の安心アイテム4選 学校で不安やイライラを感じたときの、娘の安心アイテム4選 こんにちは。今回は、小学1年生の長女が学校でイライラや不安を感じたときに使っている対処グッズについてご紹介します。 夏休み中に担任の先生と面談する機会があり、そのときに... 2025.03.09 学校|不登校長女これ使ってよかった!
長女 学校での聴覚過敏への配慮|長女が使っている2つの対策グッズ 学校での聴覚過敏への配慮|長女が使っている2つの対策グッズ こんにちは。今日は本当に寒い一日でしたね。今回は、聴覚過敏のある長女(小1)が、学校生活で使用している対策グッズについて紹介したいと思います。 先生との面談で配慮グッ... 2025.03.08 長女これ使ってよかった!