「頭の中がうるさい」感覚と、静かに向き合う日――2ヶ月ぶりの受診メモ
最近のこころの様子
今日は、2ヶ月ぶりのメンタルクリニックの受診日でした。
ここしばらくは気分の波も少なく、
わりと落ち着いた日が続いていたように思います。
でも実は、ずっと「頭の中のザワザワ感」が抜けなくて。
静かに過ごしているつもりでも、
どこか落ち着かないというか、
自分の中にざわつきが残っている感じ。
数日前からは、それが少し強まってきた気がして、
今日の受診で相談してみようと思っていました。
「うるさい頭」は当たり前だと思っていた
子どものころから、頭の中がにぎやかなのは当たり前。
自分では、それが普通の状態だと思っていたので、
「みんなも同じなんだろう」と何の疑いもなく過ごしていました。
でも、大人になってふとした瞬間に気づいたんです。
「あれ? みんな、こんなに頭の中うるさくないの?」
その瞬間、自分の中の“あたりまえ”が実はそうじゃなかったんだと知って、
びっくりしたのを今でも覚えています。
それからは少しずつ、
「これは私だけの感覚なのかもしれない」と思うようになりました。
ぐるぐる思考と音の渦
学生時代、よく言われたことがあります。
「なんかいつも歌ってるよね」
自分ではまったく意識していなかったけれど、
どうやら頭の中では常に何かが流れているらしく、
口ずさんでいたり、無意識にリズムをとっていたり。
止めようとしても止まらず、
ひとつの曲や言葉が延々とリピートされることもあります。
思考も感情も音も、ずっと頭の中で回っていて、
その「にぎやかさ」に疲れる日もあります。
聞こえるのに、聞き取れない
もうひとつ、最近特に気になっていることがあります。
人の話が聞き取りにくくなってきたこと。
聴覚過敏もあるので、音自体はむしろよく聞こえているはず。
なのに、会話の内容がうまく頭に入ってこない。
テレビの音、家族の声、外の音、食器のぶつかる音…。
それらが一斉に耳に飛び込んできて、
「この人が今、何を言っているか」だけに集中するのが難しくなる。
聞き返す回数も増えてしまって、
「耳が悪いの?」と言われることも。
そのたびに落ち込んだり、
ちょっとした自己嫌悪に陥ることもあります。
前はあまり気にならなかったけれど、
最近は生活の中で困る場面も出てきて、
正直、少ししんどさを感じていました。
今日の受診と、先生の言葉
そんな話を、今日は先生にひと通り伝えてみました。
お薬をほんの少しだけ増やしてみることに。
「正直、効果があるかどうかは分からないけどね〜」と、
先生は笑いながら、でも目をしっかり見て話してくれました。
ほんの少しでも、頭の中が静かになる時間が増えたらいいな。
そんなふうに思いながら、
今日からまた、ゆっくりと自分と向き合っていこうと思っています。