場面緘黙の娘と、わたしの心のゆらぎ

場面緘黙

場面緘黙の娘と向き合って見えたこと|親としてできるサポートと気づき

こんにちは🌿

我が家の長女は、場面緘黙があり、加えて 緘動(話せないだけでなく、動けなくなる状態) もあります🕯️

話せる人・話せない人の違い

母方の祖父母、伯母、言語聴覚士の先生などには話せますが、担任の先生や主治医、義母などには話せません。

対応は 筆談首振りで「はい/いいえ」 が中心です。

以前の私の反応と葛藤

理解できていなかった当時は「なんで挨拶できないの?」と責める気持ちがありました。

義実家では強いプレッシャーを感じて胃が痛くなることも…。

試してみたこともたくさん

娘が誰かに挨拶できないとき、親としてできることはないかと、本やネットで調べては、いろんな工夫を試してきました。

  • 親が率先して挨拶する姿を見せる
  • 「返してくれると嬉しいね」と声をかけてみる
  • 「挨拶がないと少し寂しいね」と伝えてみる
  • 「言えないなら、お辞儀だけでもいいよ」と提案してみる
  • 親が先回りして発言せず、本人のタイミングに任せる

でも、どれも娘にはうまくハマりませんでした。

そして、気づけばいつもこう言っている自分がいました。

「すみません、この子…恥ずかしがり屋で

でも、正直なところ── 「恥ずかしがり屋で…」が通用するのは未就学児までだと思っています。

小学生になると、こんなふうに思われている気がしてしまうんです。

「親はどういう育て方をしてるの?」
「しつけができていないのでは?」

そんなふうに見られている気がして、私はますます苦しくなっていきました。

試した工夫とその効果

義実家や親戚との集まりでは、どうしても挨拶の場面が増えます。 その中で、娘の特性に合わせた “ありがとう” の伝え方も試してみました。

  • 「ありがとう」と書いたメモを渡す
  • 家で録音した「ありがとう」の声を聞いてもらう

どちらも効果はありましたが、やっぱり私はずっと心のどこかでプレッシャーを感じていて…。 相手は責めていないのに、親である自分が勝手に苦しんでいた、そんな感じでした。

「恥ずかしがり屋」とは違っていた

そんな中、WISC(発達検査)を受けることになり、医師からはっきりとこう言われました。
「緘黙傾向がありますね」

その言葉を聞いて、 「ああ、そうだったんだ」と腑に落ちました。

そして心の中で何度も娘に謝りました。
ごめんね、今まで分かってあげられなくて。

現在のサポート体制と環境

今は通級に通いながら、先生方と一緒に少しずつ“声に出す練習”も始めています。

筆談でやり取りする中でも、少しずつ前進しているのが伝わってきて、ありがたい環境に感謝の気持ちでいっぱいです。

長女の“今”を大切にしながら、 私も親として、少しずつ一緒に歩いていこうと思っています。

場面緘黙の理解に役立った本・サイト

  • 🟢 イラストでわかる子どもの場面緘黙サポートガイド:実践例が豊富
  • 🟡 場面緘黙Q&A:共感の連続でした
  • 🧸 なっちゃんの声:子どもや先生にもおすすめの読み聞かせ本

💻 参考サイト:
かんもくネット | 場面緘黙の正しい理解と支援

さいごに

「なんで話せないの?」と責めたくなる気持ちを抑えるのは、ときに難しいです。
でも大事なのは、子どもの「今」と「心地よさ」を優先すること

この記録が、どこかの誰かの役に立てば幸いです🌿